歴史から学ぶ

このところ世界史や地政学関連の本を多数読んでいる。

その中でも以下本は、世界の全体の流れや

作者が考える歴史の法則が纏まってあり勉強になった。 

作者は河合塾の世界史講師である。

「覇権」で読み解けば世界史がわかる

「覇権」で読み解けば世界史がわかる

 

 以下は印象に残ったポイント

 

・イギリス人はサイヤ人(戦闘民族)

自分達の金儲けのため、アフリカ人を植民地化、奴隷としてプランテーション

働かせる。清にアヘンの輸出し、従わなければ戦争をしかける。

理由は金儲け。

 

・アメリカ人もサイヤ人

元々イギリス人が移植した同じアングロサクソ人

領地拡大のため先住民であるインディアンを虐殺、西へ西へと領土を広げ

西海岸に達したら今度は大西洋を渡り東アジアの国々を植民地化せんとする。

 

・民主主義は絶対正義ではない

元々アジアの国々では君主先制で栄えた。民主主義と君主制は一長一短であり

その民族に合った統一の仕方をするのが良い。

平時には民主制がうまく機能するが、非常時には独裁制のほうが機能する。

銀河英雄伝説を思い出した。

 

・アメリカは滅ぶ

古代ギリシャアテネは煽動政治家に無知な民衆が賛同し、衆愚政治となって滅びている。今のアメリカもトランプ氏が大統領となり、同じ道を辿るのではないか。

 

・日本は中の上あたりにいるのが良い

頂点に立つ国は滅びる。滅びないようにするにはどうするのか。

それは中の上あたりを常にキープし、頂点に立たない戦略をとれば良い

 

・ローマは共和制から帝政へ

ローマは二人の執政官が政治を行う共和制。だだし、元老院の同意が得られないと

執政官といえども好きなようにはできない。しかも執政官の任期は1年だけで

一度なると二度となれない。そのうち、平民の代表である護民官が置かれ

執政官も貴族と平民の代表から1名ずつとなっていく。

こうやって権力の集中を防ぎ、民衆の不満も上手く調整しながら

バランスをとった政治が行われたのが栄えた理由

しかし、そのうち元老院に対する不満からカエサルが革命を起こし帝政をしき

オクタヴィアヌスが安定政権を確立する。

ゼロ秒思考

Webで効果が高いとの記事を読んだので、

頭のトレーニングも含めてゼロ秒思考を始めた。

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

形からはいる私はまず ヨドバシ.com で本で勧められている

以下ボールペン3本をまとめ買い

 

パイロット Vコーン【黒】 LVE10EFB
 

買った翌日に自宅に届いた。しかも、郵便で届いたので送料無料。

ヨドバシ、すげー。

 

1毎1分で作成とあるが、1分では到底書けないのでタイマーを

10分にセットし、10分で10テーマ書くことからまずはじめている。

 

まだ、2回実施しただけ。

1回目は5枚、2回目は3枚しか書けなく0秒思考にはまだほど遠い?

でも、こうやって考えてそれを書き出す作業は脳がクリアになって気持ちいい。

そんなに難しくないので、継続して続けて400枚くらい実施したい。

忙しさのコントロール

期末で忙しくてジムに行けていない。

日記、ブログも最近掛けていなかった。

人生、これだと豊かにならない。

忙しいということは幸せなのか。

毎日、定時で帰れて、忙しくなったときでも

余裕があるという状態を日常の状態にする必要がある。

 

全員が忙しいのであれば、人を追加して健全な状態にする。

仕事が減れば、増やす活動をする。

原理原則に照らしあわせ、上記をすればよい。

 

今野敏の小説「隠蔽捜査」の主人公竜崎伸也や、池井戸潤の小説に出てくる半沢の

ように、正しいと思うことを愚直にすればいい。

 

 

 

最近みて面白かったもの

 

ダークナイト [Blu-ray]

ダークナイト [Blu-ray]

 

レンタルして2度目の鑑賞。痺れるカッコよさ。

ヒース・レジャーの演技が狂っていて怖かっこいい。

終始ダークな雰囲気が漂っている。

重厚で緊迫感があるうえにかっこいい音楽がテンションを盛り上げる。

バットモービル、チンピラな悪役、渋いゴードン警部、

すべてカッコいい。

いつ見なおしても面白そうだ。

 

 

ロスジェネの逆襲 (文春文庫)

ロスジェネの逆襲 (文春文庫)

 

 久々に半沢シリーズを読んだ。

正しいことを自分の信念に基づいて、組織間の勢力争いを

知恵を絞って逆転、悪いやつをやっつける最後は正義が勝つという

なんともすっきり気分爽快になる本。

銀翼のイカロスもそのうち読もう。

世界全史が面白い

 

世界全史 「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力

世界全史 「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力

 

 これ、ざっくりとした全容図がふんだんに記載されており

サクサクイメージを掴めながら読める。

読んでいて面白い。

まだ、読み始めたばかりだけど、この作者の本を少し攻めるのは

良いかも。

独自の視点で歴史を俯瞰する

 渡辺昇一氏の日本史を読んでいる。

[増補]決定版・日本史 (扶桑社文庫)

[増補]決定版・日本史 (扶桑社文庫)

 

 渡辺氏独自の視点から日本史を俯瞰して、国体(その国あり方、その国の体質、

インスティチュート)というものの変化点について述べている。

 

渡辺氏がいうに、日本の国体の変化は以下の5つとのこと。

 

■第一回

第31代用明天皇の仏教改革

 

■第二回

源頼朝鎌倉幕府を開いたこと。宮廷と関係なく天下を武力で征服し、守護・地頭を置いた。政治原理の根本的変化

 

■第三回

北条泰時が、後鳥羽上皇順徳天皇土御門上皇を島流しにした承久の乱

皇位継承武家が幕府が管理するようになる。宮廷の位でいえば、うんと低い武家の棟梁が皇位継承を決めていくことになった。これはある意味、主権在民

 

■第四回

明治憲法の発布

 

■第五回

敗戦による占領憲法の制定

 

人に文化や歴史の流れを、原因・ポイントを押さえて説明できる教養がほしい。

歴史をしれば、人間を知れる。

原理・原則を元に判断すること

 

 

宰領: 隠蔽捜査5

宰領: 隠蔽捜査5

 

 

自覚: 隠蔽捜査5.5

自覚: 隠蔽捜査5.5

 

 

文庫が待ちきれず、ハードカバーを図書館で借り

面白すぎて1日で2冊読み切ってしまった。

 

 警察官僚である竜崎伸也は原理・原則に従うことをモットーに

マスコミ、縦割りな警察組織、同じ組織間の権力争いなどを

バッサリと切り捨て正しい判断を次々に実施していく。

 

その爽快さたるや、なんとも言えない。

 

人間のストレスの原因は全て人間関係にあるようなことをアドラーが述べていた。

原理・原則を意識して判断することで、もっと迷うことなく

果断が下せるのではなないか。